HGゲルググ スガイ機(GQ)レビュー!色々と衝撃的だったジムのようで全く違う機体! 裏話

色々と機体もキャラも濃かったジークアクス版のHGゲルググ、レビューしてみたので撮り下ろしの写真とともにお届けします。

1.オプション

ビームスプレーガンなのかビームライフルなのかは謎の武器。
結構小柄。

二丁持たせてもなお小柄感があります。

ビームサーベルは刃先短め。
少し濁ったピンク色なのが特徴でクリアー成分は少し控えめ。
プラモオリジナルギミックでこのようにツインブレード形態にすることが出来ます。

外連味のある平手。左手にのみ付属しています。
個人的には両手つけてほしかったかも。

特徴的なワイヤーの動きを再現するためのパーツ。
ワイヤーはリード線で再現。結構長め。

2.可動範囲

股関節にロール軸がないという最近では珍しい形状。
そのため開脚範囲は限られていますが、足首がしっかりそれに追従するだけの動きが可能なので設置性は完璧です。

肩はせり出しギミックが二段構えなので上にもいけます。
また、肘関節は某ブラスト・ランナーみたいなデザインの軸関節なので可動域はそのレールに沿った範囲しか動きませんが比較的よく動きます。

肩のせり出しはこれくらい出来ます。

脚は大腿部のバーニアが可動してその可動で干渉を最小限に抑えられるため、比較的可動域広めです。
また、足首も動きます。

ちなみに胴体にも前後スイング軸があります。

3.比較

HGジークアクスと比較してみました。
だいぶゲルググは小柄ですが、ジークアクスに比べると骨太な印象です。
しかしゲルググはガンダムのリバースエンジニアリング、ジークアクスはガンダム発展型というデザインの共通項は見受けられます。

特にそれを感じるのがこの横の部分。特に下腿は双方ともタンク状のパーツが内包、ないしはむき出しになっているのも特徴的です。
両方ともにモノコック構造になっているのがよくわかります。

背部の方も独立して動くバーニアユニットという特徴は同一です。
結構ゲルググはバーニアの数が多めであることもわかります。

以上、今回紹介した写真でした。
ぜひとも動画の方も御覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました